リスティング広告配信のメリット・デメリット

NO IMAGE

こんにちは。インターンの佐々木です。本日は札幌でリスティング広告を配信するメリット・デメリットを解説していきます。マーケティング手法としては、リスティング広告以外にもオウンドメディアやSNSを活用して集客を行うことも増えてきていると思いますが、その中でもリスティング広告はどういった時に使うべきなのでしょうか?

企業とユーザーが接するトリプルメディア

まず初めにトリプルメディアについて解説します。トリプルメディアとは、企業がユーザーに情報を伝えたり、企業とユーザーが接したりするために利用するメディアを分類するための考え方となります。トリプルメディアとあるように、3つに分類しておりまして、ペイドメディア、オウンドメディア、アーンドメディアの3つに分類されます。以下で一つづつ簡単に解説します。

ペイドメディア

ペイドメディアとは、その名の通り情報を発信するために支払いを伴うメディアのことをいいます。デジタル広告関係や、成果報酬型で支払いが発生するポータルサイトなどがこのペイドメディアに含まれます。ペイドメディアでは費用をかけることでほぼ確実に顧客に見てもらうことができるので、3つのメディアの中でも認知させることに長けています。
ペイドメディアの例

  • バナー広告
  • リスティング広告
  • SNS広告
  • ポータルサイト  etc…

オウンドメディア

オウンドメディアはその名の通り自社で所有しているメディアです。企業独自に運営、管理をしているメディアなので、厳密にいうと自社のコーポレートサイトや会社案内のパンフレットなども含まれますが、実際には自社からユーザーに向けて、独自の情報を発信するウェブサイトの事をオウンドメディアと呼んでいます。オウンドメディアでは、見込み顧客や見込み顧客にとって役立つ情報を発信する事で、自社のブランドメッセージの理解や、サービス購入を促進させることができます。

オウンドメディアの例

  • ブログ
  • youtubeチャンネル   etc….

 

アーンドメディア

アーンドメディアは企業と顧客が双方向にコミュニケーションをとることができるメディアです。前出のペイドメディア、オウンドメディアは基本的に企業から顧客へ向けた情報発信のみとなりますが、アーンドメディアでは顧客側からの情報発信が可能です。

アーンドメディアの例

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram   etc…

ペイドメディアのメリット・デメリット

ここまでで企業と顧客が接する3種類のメディアについて紹介してきましたが、ほとんどの企業では全てのメディアを活用して集客を行っています。どんな時にどのメディアを使うのが有効なのかを知るためにもそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。

種別 メリット デメリット
オウンドメディア
  • 自社で自由に管理が可能
  • コストをかけず長期的に活用できる
  • コスト効率が高い
  • ユーザーにとって必要とされる情報を配信できる
  • PV数が保証されるものではない
  • 効果が出るまでに時間がかかる
ペイドメディア
  • 即効性がある
  • 自社で管理ができる
  • ある程度効果が予測できる
  • 購入意欲の高い顕在層にアプローチできる
  • 反応率が低くなってきている
  • 競合が増えている
  • 信用性が低い
アーンドメディア
  • 情報の信頼性が高い
  • 透明性が高い
  • 自社で管理できない
  • 悪い情報が広まる恐れがある

上記にて各メディアのメリット・デメリットを紹介しました。ペイドメディアは他のメディアに比べて即効性があるということが大きな強みとなります。他のメディアでは、効果が出るまでに時間がかかったり、予算をかけてメディアを作っていっても、思ったような効果が出ないといった事もあります。しかし、ペイドメディアであればある程度の効果予測を持って短期間で効果をあげることが可能です。

リスティング広告のメリット

ペイドメディアの中でも、バナー広告やリスティング広告、SNS広告など様々なものがあります。その中でリスティング広告の大きな強みとしては、顕在層にアプローチができるという点があります。例えば「札幌近郊 キャンプ場」というキーワードに対してリスティング 広告だと、今現在キャンプ場に行こうと思っていて探している、商品やサービスを購入しようとしている人に対してアプローチすることが可能です。具体的に商品を購入しようと行動に移している人にアプローチすることが可能となるため、コンバージョン率も高い傾向にあります。

まとめ

本日はリスティング広告のメリットを解説しました。各広告やマーケティング手法によって強みがありますので、自社の状況にあったものを活用するようにしてみてください。